アメリカン節約記

インフレ・物価高に負けない!在米邦人の節約生活を応援するライフハック

覚えのないクレジットカード課金があったのでAmexに連絡

先週、利用しているクレジットカード「アメックス」に覚えのない課金がありました。 金額は100ドルオーバーでマーチャント名はF REGI。 え、えふれじ?って何?? 普段使うチャージは全て「ああ、あれね!」とわかるのですが、これについては全く記憶なし。…

アメリカの確定申告!1099がない場合、どうすればいい?

アメリカの確定申告で、1099がない!という人のためのメモです。 1099とは? 1099(テン・ナインティーナイン)はさまざまな収入を申告するためのフォームです。引退用口座からの収入、利子収入(1099-R)などがこのフォーム1099によってカバーされており、…

【ロサンゼルス】日系スーパーの安売り事情に変化あり?ミツワが夕方以降に安売り始めてる

※ロサンゼルスの日系タウンにある日系スーパーの話です。 ミツワ、ニジヤ、Tokyo Central、セイワなど、日系スーパー激戦地のロサンゼルスですが、多くのスーパーが夕方以降デリや弁当製品の安売り(約20%OFFが目安)なのに対し、これまで頑なに安売りを拒…

集団訴訟(Class Action)で和解金GET?

アメリカに住んでいると「集団訴訟(Class Action)のお知らせ」の葉書が送られてくることがある。訴訟を起こしたつもりがなくても、過去に使っていた携帯電話やサービス、購入した製品にエラーや不正があった、などでいつのまにか集団訴訟のいち員になってい…

車社会のアメリカ・ロサンゼルスで「公共交通機関」を使って節約するコツ

ロサンゼルスの公共交通機関について メトロレール(電車) メトロバス メトロリンク DASH おまけ:メトロバイク・シェア 路線検索 必須アプリ メトロ割引対象 特におすすめのシーン 気をつけてほしいシーン 数年前のことである。SNSで知り合ったとある人か…

衝動買いを止める方法 - 30日ルールとは?

衝動買いするのは楽しい。TikTokやインスタを眺めていて流れてきた広告をクリックして「つい買ってしまうこと」、好きなインフルエンサーの限定グッズを誰よりも早く手に入れること。それは大きな満足を与えてくれる。しかし、パーソナルファイナンスや節約…

空港などで忘れさられた落とし物を安く買えるショップUnclaimed Baggage

荷物を持って旅をすることが多い現代社会。その荷物が空港で置き忘れられた場合、多くは3ヶ月以内に持ち主のもとに戻ってくるが、まれに(0.3%ほど)の荷物は、持ち主がわからないまま「未請求資産(アンクレイムド・プロパティ/Unclaimed Property)」とな…

セクション8の概要

アメリカ連邦政府の家賃補助プログラムであるセクション8について簡単にまとめてみた。 セクション8の概要について セクション8はアメリカ連邦政府から出る家賃補助で、全米で利用可能。実務は各地域の担当部署が行う。 対象者:低所得者・高齢者・障碍者。…

ロサンゼルス:セクション8住宅待機者リスト抽選が開始(10/17-10/30まで)

カリフォルニア州、ロサンゼルスで、セクション8住宅待機者リスト抽選が5年ぶりに正式に開始された。 セクション8は、対象となる個人や家族に、家賃の一部を民間の家主に直接支払うことで賃貸支援を行い、ホームレス人口の減少につながるもの。エリック・ガ…

アメリカの食料サポートプログラム

SNAP (Supplemental Nutrition Assistance Program) いわゆるフードスタンプやEBTと言われる食料品を買うための毎月支援プログラム(カリフォルニアではCalFreshという名前)。支給条件は居住州によって異なる。 条件や申し込み方法は以下から見ることができ…

食べるものがない!そんな時にサポートしてくれるフードバンク

フードバンクとは フードバンク(Food Bank)は、困っている人たちに食料を支給するプログラムだ。USDAによればアメリカでは、3.4億人以上の人々が食料不足に苦しんでいる。特に、パンデミック以降この傾向が加速し、子供のいる家庭や有色人種の世帯でこの傾向…

LA市長・低所得者向けにベーシックインカムを提案

LA市長がエリック・ガーセッティが低所得者向けにベーシックインカムを提案した。このプログラムは、BIG LEAP(Basic Income Guaranteed: L.A. Economic Assistance Pilotの略)と呼ばれ、予算は24ミリオンドル。2,000世帯に対し、12ヶ月間、1,000ドルの小切…

アメリカで家を買う!全体的な不動産購入の流れ

アメリカで不動産(一戸建て・マンションなど)を購入する時の流れをいかに記載しておきます。 ・不動産を探す ・オファーを入れる ・レンダー(ローン会社)を探す(現金一括購入の場合は不要) ・オファーが通る ・エスクローが開く ・保証金を振り込む ・…

「株式投資」と「仮想通貨」の民主化を目指したロビンフッドとコインベースが株式上場予定

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。最近節約だけじゃなくて、節約して得た余剰資金を「投資」に回そう!というコンセプトのもと、投資の勉強をコツコツとしております。 インターネット掲示板Redditに集った個人投資家(retail invester)がヘッジフ…

2021年全米で不動産がアツい都市はどこ?

さまざまな団体が今年、不動産が値上がりするであろう米国の地域を発表しています。 どの調査でもテキサス州「オースティン」は確実にアツい都市であることは間違いありません。また地域でいうと「スーパーサンベルト」と言われる地域がアツいとされています…

サムソンが米国内にさらなる工場建設を検討(TXに引き続き、NY・AZ?)

韓国サムスン電子が、米国に17ビリオンをかけたチップ工場合計4箇所を建設するためにリサーチを進めています。すでに、テキサス州オースティンに工場がありますが、こちらを拡張することに加え、2月26日に発表された書類によると、オースティン市と、トラビ…

アメリカで使える日系格安スマホ

前回は米系キャリアの格安スマホや、プリペイドプランを紹介しました。今回は、アメリカで使える日系の携帯会社を紹介します。留学生や駐在員の方に特におすすめです。 日本語対応、日本でお受け取り可能、 ハナセル(HanaCell) https://www.hanacell.com/ ハ…

アメリカ格安携帯プリペイドプラン比較(AT&T、Verizon、Mint)

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。 前回Mint Mobileを紹介しましたが、他キャリアのプリペイドプラントを比較したので、比較しやすいようこちらにまとめておきますおきます。VerizonやAT&Tなどトップティアーのキャリアも、複数月をプリペイドするこ…

アメリカ格安SIM「Mint」に乗り換えました

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。 以前から気になっていたMint Mobileに乗り換えました。結論から言うと「よさそう」です。以下、詳しくレポートします。 Mint Mobileとは? Mint Mobileの価格は? Mint Mobileで既存の番号をキープできるの? Mint…

2020年アメリカで安い携帯・格安SIMは?

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。アメリカの格安携帯電話(SIM)を紹介します。 Project Fi Project Fiは、Googleが行っているProject Fiです。基本料金は、通話無制限とテキストで$20ドルであり、そこに加えて、データを使った分だけ上乗せされま…

超地元コミュニティ「何も買わない」Buy Nothingグループに参加してみた!

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。 今日はバイ・ナッシング・プロジェクト(Buy Nothing Project/BNプロジェクト)について紹介します。これは、地元で物やサービスを与え合うという趣旨のハイパーローカルコミュニティです。アメリカで2013年に始ま…

中古スマホを個人売買で買う方法!ブラックリスト端末を掴まされないコツとは?

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。 っていうか、スマホの値段高すぎませんか? ということで、今日は中古スマホをサードパーティor個人売買で調達してからキャリアに持ち込む…というやり方に挑戦してみます。 そもそも前提 スマホがぶっ壊れたので、…

【アメリカ】歯医者代を節約する5つの方法まとめ

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。アメリカの医療費って、半端なく高いですよね!歯科治療代も例に漏れません。2008年から2018年の間に今回は、歯科治療を安くする方法をまとめてみました。 歯科保険 インネットワークのプロバイダーを選ぶ 歯科保健…

アメリカに迅速に入国できる!グローバルエントリーのメリット・条件・費用・プロモーションコードの入手法

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。今日はアメリカにサクッと入国できるシステム「グローバルエントリー」の紹介です。 グローバルエントリーとは? グローバルエントリーのメリット グローバルエントリーに申し込める人(日本人でもOK) グローバル…

追記あり(2/20):【アメリカ政治】2020年米国大統領選挙候補者まとめ

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。アメリカでは「政治」がとても身近。アメリカに住んでいるならば、アメリカの政治に少しは詳しくなりたいですよね?ということで、今日は、そろそろ動きが出てきた2020年のアメリカ大統領選挙についてです。 2020年…

【図書館】無料で映画をストリーミングできるアプリ『Kanopy』が最高すぎる!!

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。今日はアメリカの図書館を活用して「無料で動画を見る」方法の紹介です(電子書籍とオーディオブックを無料で借りる方法はこちらから)。 方法:Kanopyに登録する 方法は簡単で、Kanopyというサービスに図書館カー…

【カリフォルニア】有料道路(トールロード)の罰金を帳消しにする方法

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。 カリフォルニアには様々な有料道路があります。この有料区間を「うっかり」走ってしまった場合、罰金の請求書が後から送られてきます。今回は、その罰金を帳消しにする方法を紹介します。 カリフォルニアの有料道…

【2019年版】海外在住者が楽天ポイントを使う方法まとめ

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。 楽天関連のサービスを使ったりしていると、自然とたまっていくのが楽天スーパーポイント(以下楽天ポイント)です。 別に積極的にためているわけではなくても、様々な理由でたまっていく楽天ポイント。基本的にポ…

【アメリカ】永住権が取れたらやることまとめ!米国移民の義務と権利について

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。無事にグリーンカードが送られてきたあなた、おめでとうございます。パチパチパチ。今日は米国永住権(グリーンカード)を取った後に発生する義務などをまとめました。 IRSに確定申告をする セレクティブサービス(…

【図書館】無料で電子書籍&オーディオブックが読める!OverDriveが便利すぎる件

ども、アメリカ節約情報 (@amesetu) です。 今日は、アメリカで無料で電子書籍を読んだり、オーディオブックを聴く方法の紹介です。そもそも、アメリカの公立図書館は無料で本を借りられるという意味で「アメリカ生活節約派」には欠かせない施設です。今回は…