アメリカン節約記

インフレ・物価高に負けない!在米邦人の節約生活を応援するライフハック

覚えのないクレジットカード課金があったのでAmexに連絡

先週、利用しているクレジットカード「アメックス」に覚えのない課金がありました。

金額は100ドルオーバーでマーチャント名はF REGI

え、えふれじ?って何??

普段使うチャージは全て「ああ、あれね!」とわかるのですが、これについては全く記憶なし。そこですぐにアメックスアプリにログインし、トランザクションの詳細をみてみました。

すると、F REGIという名前で日本の京都での課金がありました。

株式会社エフレジ | 決済をもっと身近に

F REGIは日本にある決済サービスの会社のようです。どうも日本のどこかのサービスでこのF REGIを通じて私のクレジットカードを使った購入があったようです。しかし、私は何も買ってないぞー。ただ、日本には行っており、日本でアメックスを使うこともあるので、確かに関係はあるという点が気になります。以前クレジットカード詐欺があった時は、デラウェア州など、全然関係ない地域であったので、ディスピュートするのもすぐだったのですが、「日本」の場合「もしかして自分がどこかで購入したのかも?」と悩んでしまいました。

課金がPendingの間はDisputeができない?

で、悩んでいたのですが、やはり購入した覚えがないので、アメックスに連絡してみました。

すると、自動音声で「このチャージは過去3日間に生じたものですか?」と聞かれました。過去3か月間に生じたチャージで、まだpendingと書いてあるチャージについては、ディスピュートができないそうです。

4日後に改めて連絡してみた

謎のチャージが発生してから4日後に改めてアメックスに連絡してみました。 

すると、まだペンディングだったので、ディスピュートができなかったのですが、アメックスの方で「モニター(監視)」というステータスにしてもらいました。

アメックスに限らず、アメリカのクレジットカードは、ディスピュートすれば請求されることはほぼないので安心していますが、どういう理由で京都にある事業者からチャージが通ってしまったのか、気になります。

アメリカの確定申告!1099がない場合、どうすればいい?

アメリカの確定申告で、1099がない!という人のためのメモです。

1099とは?

1099(テン・ナインティーナイン)はさまざまな収入を申告するためのフォームです。引退用口座からの収入、利子収入(1099-R)などがこのフォーム1099によってカバーされており、フリーランスなどの収入は、1099-MISCというフォームによって管理されます。

1099を受け取る時期

1099は、通常、1月下旬〜2月初頭に、前年度のクライアントから送られてきます。しかし、支払いが発生したその時に1099が発行されることもありますし(600ドル以上支払いがあった場合)、もしひとつの支払いが600ドル以下だった場合は1099発行の義務はありません。1099を発行するのは、クライアント側のため、フリーランサー側からクライアント側に請求したりリマインドする義務はありません。しかし、前年度の収入は、1099の有無に関わらず、IRSに収入を申告する義務があります。

IRSから1099のTranscriptを取得できる。

IRSは各人SSN(社会保障番号)に対して発行された1099を全て把握しています。そこでIRSに対して、自分のSSNに対して発行された1099のコピーを要求することができます。詳細はこちら

1099が来ていない場合、再発行を依頼せずに、単に収入を申告するのがいい

1099が来ていない場合や紛失した場合、クライアントに1099の再発行を依頼する手もありますが、そうすると、IRS側で支払いが二重に行われたと語人される可能性があります。確定申告時に必要なのは、あくまで収入の申告なので1099なしでも申告すればいいのです。

クライアントに依頼するよりは、自分でしっかり収入の記録をとっておき、そちらに基づいて申告をすれば大丈夫です。

※詳細は税務の専門家に確認してください。

【ロサンゼルス】日系スーパーの安売り事情に変化あり?ミツワが夕方以降に安売り始めてる

Mitsuwa Marketplace

※ロサンゼルスの日系タウンにある日系スーパーの話です。

ミツワ、ニジヤ、Tokyo Central、セイワなど、日系スーパー激戦地のロサンゼルスですが、多くのスーパーが夕方以降デリや弁当製品の安売り(約20%OFFが目安)なのに対し、これまで頑なに安売りを拒否していたミツワ。もはや7時過ぎてるのに、デリに山程売れ残っている寿司や弁当(定価)という風景がよく見てとれました。まあミツワの品揃えってそもそも安くないし、2マイル圏内に日系スーパーが立ち並び、更に韓国スーパーも出てきているなか、価格に敏感な層はそちらに行くだろうし、ミツワは自社のコアターゲットは、価格帯をそれほど気にしない駐在員層だと割り切って我道を行っているんだろうな……と思っていたのです。が、しかし!そんなミツワで何があったのか?最近、ミツワは6時半〜めちゃくちゃ思い切った値引きを実施しているようです。一体何があったのか?

まだ数回目撃しただけなのですが、これまでに目撃したのは

  • 巻き寿司系 $7.99 →$3.00
  • 丼もの系(カツ丼やひつまぶし) $8.35→ $3.50
  • 調理済み済み玄米 $1.00
  • 弁当系(焼き鮭弁当など)$5.00

など。安い!

そこらへんの20%OFFが霞むような思い切った割引っぷり!いや〜!ミツワさん、やるね!

割引率が高すぎて、今後調整が入る可能性もありますので、近くにミツワがある方、ぜひチェックしてみてください。

Happy Savings!

集団訴訟(Class Action)で和解金GET?

アメリカに住んでいると「集団訴訟(Class Action)のお知らせ」の葉書が送られてくることがある。訴訟を起こしたつもりがなくても、過去に使っていた携帯電話やサービス、購入した製品にエラーや不正があった、などでいつのまにか集団訴訟のいち員になっている。参加したくない場合は葉書を無視し、何もしなくてOKですが、実際に被害を被るなどして、集団訴訟参加したい場合は、葉書に記載してあるウェブサイトにアクセスし、自分の情報を登録することで、後日小切手などが送られてくる。また葉書が送られてこない場合でも、インスタの広告などで「XXに当てはまる人!XXドルもらえるかもしれません!」というような広告で、集団訴訟の参加者を募っているケースがよくある。

過去にニュースになったアメリカの集団訴訟には以下のようなものがある。

「レッドブルを飲んだのに翼が生えない」あなた、代わりに10ドル授けます|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

トヨタ「プリウス」のブレーキ不具合、米国で初の集団訴訟 | Reuters

また、最近だと、Facebookの個人情報漏洩に関しての集団訴訟が$725ミリオンで和解している。

Facebook users can now claim settlement money. Here's how. - CBS News

その他に、現在進行している集団訴訟については、以下のウェブサイトで検索することができる。自分が損害を被っていない訴訟に参加するのは、当然NGだが、もしかつて利用していたサービスや被害を受けたケースが事件化していたら、和解金を受け取れるかもしれない。

topclassactions.com

Good luck and happy savings!!

車社会のアメリカ・ロサンゼルスで「公共交通機関」を使って節約するコツ

Green Line

数年前のことである。SNSで知り合ったとある人からDMがきた。その方はミュージシャンで当時、アメリカの某都市に留学していたのだ。私はその方のCDを買ったり大ファンで、時折コメントをする程度の中だったが、突然DMを貰って舞い上がった。しかし、彼のDMの内容は「一度お会いしませんか?」とかトキメクものでは全然なくって……「今度ロサンゼルスに引っ越そうと思っていますが、ロサンゼルスは、車なしでも生活できるのでしょうか」という質問だった。

私は渡米直後こそ車がなくてバスに乗っていたが、それでもたいてい人に乗せてもらっていたし、その後自分でも比較的すぐに中古自動車を購入したため(中古自動車の個人売買のコツはこちらからご覧ください)、「そもそも自動車がない生活」を予想するのが難しかったのだ。しかし、好きなミュージシャンに媚を売ろうと「あのあのあのよかったら、私送迎します!」とトンチンカンな返答をして以来その方との縁は途切れてしまい……(今では日本に帰国し活躍されてます)それから数年後、ようやく私は「ロサンゼルスで公共交通機関を使う方法」を学んだのだった(遅い)。遠い目。

はい、前置きが長くなったが、結論から言う(さっさとしろ)。アメリカ(というかロス)で車なしの生活は、不便だけど、なんとかなる!今回はそんなお話。

ロサンゼルスの公共交通機関について

まずはロサンゼルスの公共交通機関の概要か。覚える必要は全くなく、ざっと頭に入れてくれればOK。

メトロレール(電車)

ロサンゼルス都市圏では、高速交通システムとして「メトロレール」という電車がある。現在は、市内をカバーする6つの路線が稼働中だ。路線にはアルファベットと色の名前がついており、レッドライン、パープルライン、ゴールドライン、ブルーライン、グリーンライン、そしてエキスポラインは、ロサンゼルスの近郊を走るライトレール路線である。ロサンゼルス国際空港からも接続がある(空港からメトロの駅まで無料の送迎バスが出ている)。

メトロバス

「メトロバス」は、ロサンゼルス市内及びその近郊で走行するバスシステムの名である。200以上のバス路線が市内の各所を網羅し、メトロレール線との接続も図っている。おそらくロサンゼルスの公共交通機関で最も広い範囲をカバーしているのがメトロバス。また近隣の市が独自で走らせているバスシステムも多く存在する。

メトロリンク

「メトロリンク」はオレンジ・カウンティ、ベンチュラ、サンバーナーディーノ、サンディエゴなどの近隣エリアからロサンゼルスダウンダウンへの通勤のために作られたという鉄道システムが存在する。このシステムはロサンゼルス市内及びその近郊を縦断する7つの路線で構成されている。南カリフォルニアの様々な郡を走行するこのシステムは、通勤者にとって非常に便利な存在である。

また、ロサンゼルスから、アナハイムのエンジェルス観戦に行きたいとか、ディズニーランドに行きたい場合などにも重宝するみたい。タクシー移動するとバカ高いと思うので、覚えとくとよさげ。

DASH

Dashはダウンタウンをはじめ様々なエリアにあるミニバスだ。比較的狭いエリアを行ったりきたり、ぐるぐる回ったり、コミュニティ内の移動という感じの小回りで効くバスって感じ。

おまけ:メトロバイク・シェア

おまけとして、自転車共有プログラムとして「メトロ・バイク・シェア」がある。市内のさまざまなステーションから自転車を借りることができ、他のステーションに返却することが可能である。またBirdやLimeなどのスクーターシェアや、Uber,Lyftなどのライドシェアもありますが、「公共交通機関」とは外れると思うので、これについては、また改めて。

路線検索

「あそこまでメトロで行けるのかな〜?」不思議に思ったらまずは、メトロの公式サイトで調べてみるのがおすすめ。 Google Mapとかでも普通に調べられるー。検索結果のオプションで「公共交通機関(Transit)」を選ぶと、公共交通機関を使った行き方が出てくるよ。

  • Google Map(地図+路線案内)
  • Apple Map(地図+路線案内)

必須アプリ

実際に乗る時は、以下のアプリを入れることを真剣におすすめする。複雑な時刻表や、乗り換え案内、またバスの遅延状況なども一発でわかるので、入れといて損はなし。メトロリンクもアプリがあるがこれは割愛。

TAPは支払いのためのアプリ。ロサンゼルス版SUICAみたいなもん。それに。路線検索機能がついているアプリ。駅で物理的なカードを買う方法もありますが、駅によっては販売機がないところもあるので、アプリを入れるのが確実。アメリカの電話番号がない方は、無料で電話番号を登録してから登録するように!

Transit これはロサンゼルス以外でも使える公共交通機関乗り換え案内アプリ(アメリカ版ジョルダンみたいなもん?)TAPがカバーしていない路線もカバーしてくれたり、混雑状況や交通状況の遅れなどもリアルタイムで、路線検索はこちらですることが多い。

あとは、行きたい場所の名前や住所と、到着時刻(または出発時刻)を入力するだけ、複雑な路線の中から乗り換え提案をいくつかしてくれる。レンタカー代やUber代を節約したい場合や、自家用車を出した時のガソリン代・駐車場代なども節約できるので、かなりお得。

メトロ割引対象

メトロは、低所得者(年収$41,400以下)、K-12の子供の一部、62歳以上のシニア、身体障害者などに対して割引料金を適用している。事前の申し込みが必要だが、詳しくはこちらから

特におすすめのシーン

公共交通機関がおすすめのシーンは、なんと行っても「ダウンタウン」や「観光地」など。渋滞がひどく、駐車場が高い場所に行く時だ。あとは現地でお酒を飲むパターンなど。自分で運転しなくてすむ点はタクシーやライドシェアと共通だが、UberやLyftより圧倒的に安いので、節約したい時には公共交通機関は最高だ。あとはできるだけCO2を排出しないライフスタイルを心がけている場合などにもいい「一人で車に乗る」って排気ガスを撒き散らすより、メトロに乗った方がグリーンな移動手段を使っていると言えるだろう。

気をつけてほしいシーン

逆にバスや電車利用で気をつけたいのは、まず、かなり時間がかかる点。自家用車なら30分くらいでつく距離でも、メトロでは1時間以上かかるなんてことはザラ。乗り換えで失敗したり、バス停で待っている時間がかなりあるので、時間に余裕を持って移動する必要がある。

次に、夜に使用する場合も要注意。例えばスポーツ観戦やコンサートなどで帰りが遅くなる場合、帰りの路線がなくなる場合がある。また、そもそも公共交通機関は、利用者層が幅広く、ぱっと見た感じ「治安が悪い」と感じる時もあるかもしれない。在米が長い人は問題ないと思うが、観光や短期留学で来たばかりの人は日本のバスや電車とは全く違うということを念頭に置き、周りの状況に注意を払いながら自分の身を守って欲しい。

お題「節約する(ケチる、ともいう?)のが好きですが、みなさんの節約術を教えてください。ぜひ参考にさせていただきたいです。」

るるぶロサンゼルス'24 (るるぶ情報版)

るるぶロサンゼルス'24 (るるぶ情報版)

  • ジェイティビィパブリッシング
Amazon

衝動買いを止める方法 - 30日ルールとは?

衝動買いするのは楽しい。TikTokやインスタを眺めていて流れてきた広告をクリックして「つい買ってしまうこと」、好きなインフルエンサーの限定グッズを誰よりも早く手に入れること。それは大きな満足を与えてくれる。しかし、パーソナルファイナンスや節約の観点んからは、「衝動買い」は決して良いことではない。

特に、過去40年間で最も高いインフレ率と、高い物価上昇率を示している現在、何かを思いつきで買ってしまうことにはとてつもない危険が伴う……!必要のないものを買ってしまうだけでなく、普段より高い価格を支払ってしまうことになるからだ。

衝動買いから解放され、お金をより有効に使うための方法のひとつに「30日ルール」がある。

30日ルールとは何か?

30日ルールとは、衝動買いを避けるために、何かがモーレツに欲しくなった時に購入を30日間延期することである。

このルールに従えば、必要なもの以外の買い物を30日間延期することになり、本当にその買い物が必要かどうかを十分に考える時間が得られる。30日後にもその商品が欲しいと思えば、ぜひ購入すればいい。

「30日ルール」が有効な理由は、多くの場合、その商品は必要ではないと気付くことができるためである。その場合、そのお金を貯蓄口座に入れ、他の将来的な経済的な目標に充てることができる。

また、30日間待つことで、「やっぱり欲しい」と思ったときに購入するための資金を貯める時間も確保できる。特に大きな買い物をする場合には有効である。

衝動買いは感情的な決断であることが多いため、必要でない買い物は30日間待つようにすることで、感情を排除することができる。衝動的にお金を使うということは、実際には何の役にも立たないものを買ってしまうことが多いため、これは重要な検討事項である。

「30日貯金ルール」をうまく活用するためのコツは以下の通り。

WANTか?NEEDか? 必要なものと必要でないものを明確にする。まず、必要な買い物とそうでないものを明確にすることから始めよう。必要でないものは「欲しいもの」のカテゴリーに入り、30日間貯蓄ルールを適用する項目となる。

専用の貯金口座を作る。これは、30日後に資金を確保するための方法です。もし資金を使わなければ、衝動買いを見送った自分へのご褒美になる。さらにご褒美を増やすために、CDやマネーマーケットなどの高利率の口座にお金を入れておくと、最高のリターンが得られること間違いなし。

娯楽用資金を別に用意する。そうすることで、必要なもの以外の買い物と、昔ながらの楽しみを分けることができます。これは犠牲にしてはいけないもので、娯楽用資金を使うことは、衝動買いの範疇には入りない!人間、楽しみは必要だもの!

30日間購入を延期することで、その間に自分のニーズを見直し、同時にゲーム感覚で、お金を貯めるのは楽しいこと。

Happy Savings!

空港などで忘れさられた落とし物を安く買えるショップUnclaimed Baggage

【チアキストア 】スーツケース キャリーケース キャリーバッグ 機内持込 PC材質 大容量 耐衝撃 大型 超軽量 静音 360度回転 ダブルキャスター TSAロック搭載 旅行 ビジネス 出張 2-3泊用 sc101-20-bk

荷物を持って旅をすることが多い現代社会。その荷物が空港で置き忘れられた場合、多くは3ヶ月以内に持ち主のもとに戻ってくるが、まれに(0.3%ほど)の荷物は、持ち主がわからないまま「未請求資産(アンクレイムド・プロパティ/Unclaimed Property)」となってしまう。そんな持ち主のない荷物が、アメリカのアラバマ州にあるショップ、Unclaimed Baggageには集められる。そこでは、高級ブランド品から家電製品、さらにはスマホやタブレットなども取り扱っており、中古品が気にならない人にとっては、まさに掘り出し物の宝庫となっている。

実店舗はアラバマにあるので、お近くの方はぜひ!オンライン通販もしているので、全米どこかでもアクセスできるのはありがたい。

www.unclaimedbaggage.com

Unclaimed Propertyとは?

未請求資産(アンクレイムド・プロパティ/Unclaimed Property) とは、所有者不明もしくは所有者に返還できない資産で、例えば、現金化できていない小切手や、凍結されてしまった銀行口座などがある。名義が明確な場合は、手続きをすることで返還請求ができるが、そもそも「置き忘れてしまった荷物」などは、本人に返還することができないので、オークションにかけられたりして転売されてしまう。

このオークションに参加することも、節約の方法のひとつである。オークションの手続きは多少やっかいだが、うまくいいものが見つかれば大きな節約が可能だ。今度改めて紹介したい。

Happy Saving!!